いきいき*せかんど ~コミュニケーション講座~

いきいき*せかんど ~コミュニケーション講座~

2017-09-19更新

 

いきいき福祉ネットワークセンターの守屋です。

突然ですが、円滑なコミュニケーションがとれない時ってどんなときでしょうか?

 例えば、世代間のずれ(例:団塊VSゆとり)によって一方的に自分の思いを主張したり、怒ったり、伝えることを諦めたりしたこともあるかもしれません。お互いのことをよく知ろうとせず、一方的に思い込むことってありますよね?

イメージ画像1

高次脳機能障害の方も、

 表情を読み取ったり、相手の立場を考えて行動することが難しい!

 失語症によってスムーズに言葉がでてこないので、言いたいことが上手く伝えられない!

といった高次脳機能障害によって起る症状によって、

 円滑なコミュニケーションがとれず、気持ちがすれ違ってしまうことがよくおきてしまいます。

そのために今回は、

  1. コミュニケーションをとる前に、自分のこと、相手のことを知る!
  2. お互いに気持ちの良いコミュニケーション方法を考える!
  3. 実践し体験する!

の3つのステップを踏み、円滑なコミュニケーションをとるための訓練として、「コミュニケーション講座」を開催しました。

コミュニケーション講座の概要

 

ステップ1:自分のこと、相手のことを知る!

講座の目的・コミュニケーション障害の特徴・自分と相手のコミュニケーションの特徴を確認する。

つい忘れてしまいがちな自分のよいところ、苦手なところ、相手の特徴などを改めて気づくきっかけにします。

皆さん、自分の苦手なところは多く思いつくようですが、よいところは中々思いつかず、苦戦しているようでした。

 

ステップ2:気持ちの良いコミュニケーション方法を考える!!

伝え方、聴き方、言語以外の表現方法、社会人としてのコミュニケーションの4つを軸に、より良いコミュニケーション方法を考える。

丁寧すぎても、簡単すぎても上手く伝わらない、積極的に意見を出し合ってまとめていました。

 

ステップ3:実践し、体験する!!!

ステップ2で考えた方法で、実際の例を取り上げて実演し、対応方法を体験する。

考えて、体験することで、コミュニケーションを取る上での経験値になります。

少し照れくさそうに、言葉以外の表情や抑揚にも気を遣って実践していました。

講座の様子画像1

今回の講座では、自分のこと、相手のことを考える機会を多く作りました。私達も自分の立場や、相手の立場を考えた時に優しくなれることがありますよね?

イメージイラスト画像1高次脳機能障害者の方も同じように考える事ができます。そのためには多くの体験による気づきが必要になるのです。ある利用者さんは「相手に説明するのがすごく難しい、高次脳機能障害になって20年以上感じている」と話されていました。

しかし、今回の講座を受けて、より良いコミュニケーション方法が考えられた!と前向きな言葉が聞かれ、体験することでコミュニケーションについての新たな気づきを得られたようです。

著者個人としても、「自分のこと、相手のことを知る」大切さを改めて気づくことができ、今後のコミュニケーションに活かしていきたいと思える体験になりました。

イメージイラスト画像2

 


 

目黒区高次脳機能障害者支援センター

目黒区高次脳機能障害者支援センターでは、目黒区の高次脳機能障害当事者、ご家族の方への総合的な支援を行っております。
抱え込まずにご相談ください。

Tel:03-6808-8575

●電話相談:月~金曜日 ●相談時間:10:00~17:00
※面談は予約制です 月曜日:10:00~12:00 水・金:13:00~16:00

メールでの問い合わせはこちら